挑戦する若者の海外留学を応援!
今、北海道は全国を上回るスピードで少子高齢化・人口減少が進み、その一方で外国人観光客の増加や道産食品の輸出拡大といったグローバル化が急速に進むなど、本道を取り巻く社会情勢は大きく変化しています。
こうした変化に柔軟に対応していく人材を育成するため、未来や世界を見据え、チャレンジ精神にあふれ、優れた能力を持つ若者達の様々な挑戦を応援する「ほっかいどう未来チャレンジ基金」(北海道未来人財応援基金)を創設しました。
この基金では、道内外の個人や企業の皆様のご協力をいただきながら、若者の海外留学や実践活動を応援しています。
詳しくはこちら(北海道公式ホームページ)
I N F O R M A T I O N
事業主体:北海道総合政策部政策局総合教育推進課
所在地:北海道札幌市中央区北3条西6丁目
問い合わせ先:011-206-7380
ご寄附・ご協力いただいた皆様が「応援パートナー」です。
北海道の未来を担う若者が、世界へ、未来へ挑戦するためには、皆様の継続的なご寄附やご協力が必要です。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
※道外に本社機能を置く企業は、一定条件のもと地方創生応援税制(「企業版ふるさと納税」)を活用いただけます。詳しくは、企業版ふるさと納税ポータルサイトよりご確認ください。
4つのコースで応援
本道の若者たちが、夢に向かって個性と多様な能力を最大限伸ばすことができるよう、「学生留学」「スポーツ」「文化芸術」「未来の匠」の全4コースを設け、様々な分野での海外留学を応援しています。
「その夢は、どれだけ具体的か?語学留学とはちがう、実学留学へ。」
本道の特徴や強みを活かせる、地域課題の解決につながる分野で留学する学生向けのコースです。
※本コースは、文部科学省・(独)日本学生支援機構「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」を活用して実施します。
【挑戦の例】
「北海道の地域資源を活かした観光振興のため、アドベンチャーツーリズムを学ぶ」
海辺 菜々美さん(北海学園大学)
■留学先:カナダ・アメリカ ■期間:6ヶ月
■留学目的
アラスカでインターンシップとフィールドワークを行い、需要側のニーズと供給側の意識のギャップに注視しながら、アドベンチャーツーリズムについて調査・研究を行う。
■意気込み
北海道や出身地の佐呂間町は、アクティビティ、自然、異文化体験の環境が揃っているので、留学で得た知識・経験を地元の観光産業の発展のために活用し、地方の中小企業の成長促進や若者の定着に繋げ、北海道の活性化に貢献したい。
■北海道の若者へのメッセージ
自分のコンフォートゾーン(快適空間)から飛び出し、これまで出会ったことのない人々や考え方に触れ合うことで、周りの景色が変わって見えました。留学の経験は自分にとって必ずプラスになります。勇気を出してこのプログラムに挑戦し、自分の成長のため、北海道の未来のため、日本の飛躍のために世界を体験してきてほしいです。
|
「一流を育てる、一流をめざせ。」
オリンピック・パラリンピックなど、世界の舞台で活躍できるアスリートの育成を目指す若手指導者向けのコースです。
【挑戦の例】
「最新のスポーツ医学の知識、最先端の治療・リハビリ技術、トレーニング方法の習得」
向井原 洋平さん(アスレティックトレーナー)
■研修先:アメリカ ■期間:12ヶ月
■研修目的
アスレティックトレーナーとして知識や技術を更新するのは不可欠であるため、大学院で科学的研究に基づいた知識を深めるとともに、プロ・学生アスリートへの実務経験を積み、帰国後、北海道のスポーツ界にその知識や技術を還元する。
■意気込み
四季に恵まれた北海道から夏季、冬季の両競技において世界的に活躍するアスリートが輩出される環境が北海道のスポーツ界に醸成されるよう、各競技団体の幅広い世代のアスリートや指導者の方々と関わり、スポーツを通じて北海道の発展に貢献したい。
■北海道の若者へのメッセージ
最新のスポーツ医学の知識、最先端の治療・リハビリ技術、トレーニング方法の習得「海外での挑戦を通じて自らの可能性を最大化させてください。北海道を離れることで故郷の豊かさ、未来への大いなる可能性に気付かされると思います。夏季、冬季、多様なスポーツが取り組まれる世界でも稀な北海道でスポーツを通じて北海道を盛り上げる。そんな熱い志を胸に、果敢に世界に挑戦してください。
|
「本場に行け。本物になれ。」
音楽、舞踊、アートなどでの国際的な活躍を目指す若手アーティスト向けのコースです。
【挑戦の例】
「リスト音楽院ノンディグリープログラムへの参加」
清水 柚衣さん(ピアニスト)
■研修先:ハンガリー ■期間:10ヶ月
■研修目的
演奏活動を通して音楽に溢れた北海道を創るとともに、後進の育成や北海道の音楽環境、音楽レベル向上に貢献するため、世界的に有名なピアニストのレッスンを受講する。
■意気込み
Kitaraで行われるリスト音楽院の教授によるレッスンに通訳として参加し、教授陣の音楽を北海道の若い音楽家たちに伝えたい。また、後進の育成に尽力し、北海道の音楽環境や音楽レベルの向上に貢献したい。
■北海道の若者へのメッセージ
海外での経験はどんなに辛いことも全てが人生の糧となります。帰国した時きっと自分が何倍も強くなって帰ってきていることと自分の故郷の大切さを実感するでしょう。オンラインでも学べる今だからこそ、留学先での様々な経験や出会い、別れがその学びにより説得力を持たせ、あなたの視野や価値観を広げてくれます。一歩踏み出すだけで世界はすぐそこにあります!
|
「師匠を、世界に求めよ。」
料理、製菓、木工、家具、服飾、皮革製品など「つくる」で世界を目指す若手職人向けのコースです。
【挑戦の例】
「北海道ブランドのワインを確立するため、ドイツで醸造技術を学ぶ」
鹿野 皓己さん(北海道ワイン)
■研修先:ドイツ ■期間:6ヶ月
■研修目的
道産ワインを世界に流通するブランドとして確立させ、北海道をワインの銘醸地にすることを目指し、ドイツでワイン醸造の最先端技術を学ぶ。
■意気込み
習得した醸造技術や知識を還元することで、より高品質なワインを生産し、道産ワインのブランド力向上に貢献したい。
■北海道の若者へのメッセージ
実際に海外に赴き、新たな見聞を深めたことは今後の人生において大きな財産になりました。技術や学術的な知識もそうですが、日本とは違う文化で生活することで今まで自分の中に無かった新しい視点が生まれ、考え方の幅が広がったことを感じました。留学を経験することで「北海道」と「海外」を比較することが可能になるので、比較した上でより良いものを北海道に還元することを大切にしてもらいたいです。
|
関連リンク