弟子屈町では第2期てしかがまち・ひと・しごと創生戦略に基づき各プロジェクト事業を進め、弟子屈町に訪れる観光客や移住希望者などを呼び込み、関係人口を創出し、弟子屈町への移住定住を推進します。また、人口減少に伴う人手不足や担い手不足による労働力不足解消のため雇用対策を展開し、町の活性化を目指します。中標津町では、令和3年4月に開校した日本語学校を中心に、その留学生を含めた多文化共生の推進を図っています。人口減少・少子高齢化が進行する中、町の産業人材の不足に対応するためには、外国人材を地域における貴重な『人財』として、海外の成長エネルギーや新たな発想力を地域の活力とする事が重要であり、海外プロモーションによる外国人財の誘致や、日本語学校留学生に対する生活支援、地域交流を進め、町の活性化を図ります。硫黄山の紅葉主な観光ポイント摩周湖、屈斜路湖、硫黄山主な観光ポイント開陽台展望台、格子状防風林屈斜路湖の御神渡り■お問合せ先弟子屈町まちづくり政策課政策調整係☎015-482-2913(課直通)📥kikaku@town.teshikaga.Hokkaido.jp■お問合せ先中標津町総務部政策推進課☎0153-74-0726📥kikaku@nakashibetsu.jp 摩周湖留学生母国紹介「全ての住民が、暮らしに満足を覚え、次代に夢を託せるまちづくり」を目指します「関係人口」を創出・拡大し移住定住を推進人手不足や担い手不足に対応町民と在留外国人との地域交流日本語学校海外の成長エネルギーを地域の活力へ■プロジェクト第2期弟子屈町まち・ひと・しごと創生推進事業「まちづくり」プロジェクト事業「ひとづくり」プロジェクト事業「しごとづくり」プロジェクト事業ほか■プロジェクト外国人財誘致推進事業・多文化共生推進事業外国人財誘致に向けた海外プロモーション/日本語学校留学生支援/留学生地域交流など事業年度・事業費令和7年度~9年度250,000千円事業年度・事業費令和7年度125,395千円41弟子屈町人口6,424人(2025.2)中標津町人口22,242人(2025.2)外国『人財』の誘致と多文化共生のまちづくり
元のページ ../index.html#49